浜ぶろぐ

趣味で人生を豊かに

MENU

エギング入門者講座!

 

 

今回はエギングでイカを釣りたい貴方へ、イカを釣るためのちょっとしたコツを教えます。

今から書くことを意識してもらえれば次回の釣行で今よりもイカが釣れる確率が格段にあがります。

 

[目次]

  1. 釣れるエギを使おう!
  2. タックルのバランスについて
  3. 釣れる場所に行こう!
  4. ラインのメンディングをしよう!
  5. イカのアタリの取り方
  6. フォールの種類について

 

 

では初めに

 

釣れるエギを使おう!

ここでの釣れるエギとは初心者から上級者、誰が使っても釣れるエギの事です。エギにも様々な種類があります。

 

おおまかにスタンダート、ダート系、縦に跳ねるものがありますがスタンダート以外のものはしゃくり方にコツがあったりと初心者には扱いずらいものも多いです。まずは扱いやすいスタンダート系でエギングに慣れてもらう事が一番かと思います。

 

私が使用した感じ最もオートマチックに釣れるエギです。潮かみもよく風にも流されにくいです!

 

 

 

 

タックルのバランスについて

 

竿やリールはとりあえずでいいと思います。できれば専用の竿を使ってもらえれば少ない動作や力でエギを動かすことができるのでエギングが非常に楽に行えます。

 

釣り場で特に目立つのが、ナイロンやフロロ、太いPEラインでのエギングです。これに関しては難易度が上がってしまうのでお勧めしません!たまに釣具屋などでこれでできますよ!と太めのPEをお勧めしてきますが、釣りが出来るであって釣れるわけではありません。太いラインは細いラインに比べて飛距離もでませんし、何より風などの外的要因の影響を受けやすいです。細いラインが怖いって方もいますが最近のラインは強度もあるので大丈夫です。

 

例を挙げておきますが、基本的にPE0.6号、リーダーフロロ2号(1m)で問題ありません。エギに書かれている沈下速度はこのセッティングで計測されています。(ヤマシタ)

また、PEを0.8号にするとこの表示速度が遅くなり、PEを0.4号にすると沈下速度は速くなります。

 

藻場や磯でエギングをされる際は、藻などにエギが引っかかった際の回収率を上げるために少し太めのラインの使用もお勧めです。(0.6~0.8号程度、合わせるリーダーはフロロ2~2.5号)

 

安価で使いやすく、強度も十分なお勧めライン

 

釣れる場所に行こう!

 

タイトルの通りです・・・釣れる場所で釣ってください。

 

イカの産卵場所(スポット)にはストックできるイカの絶対数が決まっています。人で例えると住宅地と考えてもらえると分かりやすいかと思います。

 

主に狙う場所

 

産卵場所が複数存在するエリア

産卵場所か近い場所に潮通しのいい餌場が隣接するエリア

産卵場所の通路(ワンドの入口など)

 

初めての方は釣具屋さんやSNSなどで情報を得るとよいでしょう。

 

 

 

ラインのメンディングをしよう!

 

さて、これが今回一番重要なお話です。

 

ラインメンディングとはラインを操作することを言います。

具体的に書くとキャスト後のラインのフケの調整、しゃくった後のラインの置き方の事です。エギングでは主にラインでイカのアタリをとることになります。

基本的なライン操作

ラインは常に潮上、風上に置くようにします。これは潮又は風下にラインを置いてしまうと潮や風でラインが引っ張られてフォール中のエギを不自然に動かすのを避けるためです。またしゃくった後のエギを動かさないようなライン操作を心がけましょう!

 

イカのアタリの取り方

 

みなさんは糸電話をご存じですか?紙コップに糸をつないで話すと相手に声が届くというやつです。繋いでいる糸を張ると声は届き緩めていくとだんだん声が聞こえなくなりますよね?まさにイカのアタリもそれと同様でラインにたるみがあるとアタリが出にくくなるわけです。逆にピンピンに張っていると触った瞬間に分かっちゃうんですよ!(凪なら近寄ってきたらわかります 笑)

 

イカのアタリの出方は、走る、止まる、はねるです。すべてアタリはラインで取れるので見逃さないようにしましょう。アタリを取るラインの位置は海面とラインの接地してるところです。ここに一定のたるみを作ることによって着底やイカのアタリを見分けます。

 

このラインを張るという行為にもメリット、デメリットはあります。

 

メリット

アタリが取り易い

フォールの時間が増える

 

デメリット

フォールで進む距離が長くなる(ラインを張ることによってエギが前に引っ張られる)

イカがエギを触った時に違和感を感じてはなしてしまうことがある

警戒してエギを抱いてこない場合がある

 

フォールの種類について

最後にフォールの種類について簡単に説明しておきたいと思います。これからあげるフォールを使い分ける事によって様々なシチュエーションでアオリイカにエギを抱かせる事が可能になるかと思います。下記のフォールを組み合わせたりしながら自分のベースとなるスタイルを見つけてこれまで釣れなかったアオリイカ爆釣道を突き進んでください!

 

フリーフォール

 しゃくった後に一切ラインにテンションをかけずエギの重みだけで沈める方法。エギ本来のフォール姿勢になりアオリイカからも警戒されにくいフォール。アタリや着底がすこし分かりにくい!

 

テンションフォール

 しゃくった後にラインを張らず緩めずでエギを沈める方法。エギのフォールに合わせてロッドを操作してラインの張りを調整する必要があるため多少の慣れが必要。フリーフォールより明確なアタリがでる。

 

カーブフォール

 しゃくった後にラインにテンションをかけてエギを沈める方法。ロッドは送り込まず止めた状態で常にテンションをかけていくのでアタリが手元にくる。またフリーやテンションフォールよりもエギのフォール時間が取れる。

 

 

まとめ

春のアオリイカは大型になるほど警戒心が強く、ちょっとした違和感でエギを抱かなかったりととても神経質です。また、人気のエリアほどスレたアオリイカも多くエギを抱かせるのは容易ではありません。これらのスレた神経質なアオリイカを抱かせる為に上記の事を頭に入れ、実践で生かし春のエギングを堪能してもらえればと思います。

 

 

 

にほんブログ村 釣りブログ エギングへ
にほんブログ村